こんにちは、さくにゃあです。
今回は「1-3-1 ワークシートの追加とコピー」を紹介していきます
目次
ワークシートの移動

移動したいシートをマウスの右ボタンを長押ししてドラッグ。
すると、ドラッグした位置にシートが移動する。
ワークシートの追加

EXCELでブックを作成すると、自動的にSheet1が作成される。
Sheet1の右にある+ボタンをクリックすると、右にSheet2が追加される。
※これ以降はSheet3、Sheet4……といった風に増えていく。
また、ワークシートを右クリックして移動する方法もある。
その方法については下記で説明しています。
ワークシートのコピー

コピーしたいワークシートを右クリックして『移動またはコピー』をクリック
もしくはキーボードの『M』キーをクリック

表示されたメニューから移動させたいシートを選択(デフォルトはいま開いているブック)
コピーさせたいシート名をクリックして、コピーを作成にチェックして『OK』をクリック。
※移動させたい場合はコピーにチェックは入りません。
※移動、コピーされる場所は選択したシートの右隣です。

『OK』を押すと、指定した場所にシートが移動、コピーされます。
※『Ctrl』キーを押しながら、シートを指定の場所にドラッグしてコピーすることも出来ます。
後書き
以上で「1-3-1 ワークシートの追加とコピー」は終了です。
下部にあるリンクから次の記事に移動することが出来ます。
詳しく説明してほしい内容やわからない点などありましたら、コメント、もしくはお問い合わせにてご連絡ください。確認次第、対応させていただきます。
良ければ、感想や意見等もコメントしてくれると有り難いです。
「1-3-2 ワークシートの名前と色の変更」に続く
アイキャッチ画像引用:フリー素材 ぱくたそ