【windows10】スリープの機能と方法を徹底解説!

【windows10】スリープの機能と方法を徹底解説!

こんにちは、さくにゃあです。
今回は「1-3-2スリープの機能と方法」を解説していきます。

スリープとは

モニターや周辺機器などの電力供給を切って、必要最低限の電力供給で維持すること。
スリープにはサスペンド休止状態という2種類があり、サスペンドと休止状態にはいくつか違いがある。

サスペンドはモニターや周辺機器などの未使用のハードウェアの電力供給を止め、必要最低限の電力供給で起動する省電力モードのこと。
休止状態はシャットダウン時にメモリーからディスクに保存する情報をディスクに移動させて終了し、起動時にメモリー情報をディスクから読み取って、前回の起動時の作業状態に戻すことが出来る。この機能をハイバーネーションという。

他にもwindows7から追加されたハイブリットスリープというものもあり、サスペンドと休止状態を合わせたもの、つまりサスペンド状態でありながら休止状態と同じようにメモリーからディスクに情報を保存するため、バッテリーや電源が切れてもデータを元に戻すことが出来るというものである。

スリープの使い方

スタートメニューからスリープをする

【windows10】スリープの機能と方法を徹底解説!

タスクバーにあるWindowsアイコン、もしくはキーボードのWindowsボタンからスタートメニューを開いて、左下にあるメニューの最下部にある電源アイコンをクリックして、表示されたメニューの中にある「スリープ」をクリックすると、スリープが実行される。

ロック画面からスリープする

ロック画面の右下にある電源アイコンをクリックすると、表示されるメニューの中にあるスリープをクリックする。

後書き

以上で「1-3-2スリープの機能と方法」は終了です。
下部にあるリンクから次の記事に移動することが出来ます。
詳しく説明してほしい内容やわからない点などありましたら、コメント、もしくはお問い合わせにてご連絡ください。確認次第、対応させていただきます。
良ければ、感想や意見等もコメントしてくれると有り難いです。

「1-3-3 再起動の方法」に続く

「windows10 入門講座」に戻る

アイキャッチ画像引用:フリー素材 ぱくたそ

シェア・共有はコチラから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。