【windows10】スタートメニューの画面構成を画像付きで徹底解説!

【windows10】スタートメニューの画面構成を画像付きで徹底解説!

こんにちは、さくにゃあです。
今回は「1-1-2 スタートメニューの画面構成」について徹底解説していきます!

目次

スタートメニューの画面構成

スタートメニューの画面構成を徹底解説!

電源ボタン・・・クリックすると、スリープ・シャットダウン・再起動を行うことが出来るメニューが表示されます。

設定ボタン・・・クリックすると、windows設定画面が表示されます。

ピクチャ・・・クリックすると、ピクチャフォルダが表示されます。

ドキュメント・・・クリックすると、ドキュメントフォルダが表示されます。

アカウント・・・クリックすると、アカウント設定・ロック・サインアウト・アカウント切り替えを行うことが出来るメニューが表示されます。

アプリ一覧・・・アルファベット順、50音順の順番になっており、一覧の各頭文字をクリックすると、アルファベット・50音が表示されて、探したいアプリの頭文字をクリックすると、自動でクリックした頭文字のアプリ一覧まで移動することが出来ます。

タイル・・・クリックすると、クリックしたアプリを起動することが出来ます。
「作る」「選ぶ」などのタイルの集合体のことを「タイルのグループ」といいます。

後書き

以上で「1-1-2 スタートメニューの画面構成」は終了です。
下部にあるリンクから次の記事に移動することが出来ます。
詳しく説明してほしい内容やわからない点などありましたら、コメント、もしくはお問い合わせにてご連絡ください。確認次第、対応させていただきます。
良ければ、感想や意見等もコメントしてくれると有り難いです。

更新概要
2019/02/04 再編集 画像追加/削除/編集 アイキャッチ画像変更

【windows10】アクションセンターの画面構成を画像付きで徹底解説!

【windows10】アクションセンターの画面構成を徹底解説!

2019.02.01

シェア・共有はコチラから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。