
タグ:EXCELとは 使い方 やり方 名前 名称 どうやって 利用方法
EXCEL2016の画面構成

クイックアクセスツールバー・・・よく利用するアイコンがデフォルトで表示されており、自由にカスタマイズすることも出来る。
タイトルバー・・・ファイルのタイトルが表示される。
ヘルプボタン・・・ヘルプボタンが表示される。
最小化ボタン・・・ウィンドウをデスクトップ画面から非表示にして、タスバーに表示させるボタン。タスクバーに表示されているアイコンをクリックすると、再びウィンドウが表示される。
最大化ボタン・・・ウィンドウを最大の大きさに拡大するボタン。「最大化ボタン」をクリックすると「縮小ボタン」に切り替わる。
縮小ボタン・・・最大化しているウィンドウを最大化前のウィンドウサイズに縮小するボタン。「縮小ボタン」をクリックすると「最大化ボタン」に切り替わる。
閉じるボタン・・・表示しているウィンドウを閉じるボタン。
タブ・・・複数の画面に切り替えるこどが出来るボタン。
ファイルタブ・・・ファイルに関連する操作をすることが出来る。
リボン・・・様々なボタンを種類、目的別にグループで分けたものが一覧で表示される。
ダイアログボックス・・・各機能の詳細な設定をすることが出来る。

セル全選択・・・表示しているシートのセルを全て選択することが出来る。
名前ボックス・・・アクティブセルの場所やセルやセル範囲の名前が表示される。
関数挿入ボタン・・・関数挿入のダイアログボックスを表示する。
数式バー・・・アクティブセルのデータや数式を表示する。
列番号・・・列の番号が表示されている。上限は16384列。
行番号・・・行の番号が表示されている。上限は1048576行。
セル・・・ワークシートを構成する1つの長方形のこと。選択しているセルをアクティブセルと呼ぶ。
ミニツールバー・・・右クリックした時に表示されるツールバー。
シート見出し・・・クリックすると、ワークシートを切り替えることが出来る。シート名が表示されている。
シート追加・・・新しいシートを追加することが出来る。
表示選択ショートカット・・・表示画面を切り替えることが出来る。
スクロールバー・・・上下に移動をさせて、隠れている部分を表示されることが出来る。
ズームスライダー・・・画面の表示倍率を調整することが出来る。
後書き
以上で「1-1 EXCEL2016の画面構成」は終了です。
下部にあるリンクから次の記事に移動することが出来ます。
詳しく説明してほしい内容やわからない点などありましたら、コメント、もしくはお問い合わせにてご連絡ください。確認次第、対応させていただきます。
良ければ、感想や意見等もコメントしてくれると有り難いです。
アイキャッチ画像引用:フリー素材 ぱくたそ
今回は「1-1 EXCEL2016の画面構成」を紹介していきます。